タ ビ ノ オ ト 藤巻 浩 blog
旅 で 出 逢 っ た
音
風 景
Portugal
BASQUE
FRANCE
ITALIA
JAPAN
TOP
Entries
「コード作曲法」をお読みになる前に
藤巻メソッドは独学で音楽を学ぼうとする方を
サポートするために生み出された理論書です。
お読み頂く順番として最適なのは、
1.
聴くだけ楽典入門
2.
聴くだけ音感入門
3.
聴くだけ作曲入門
4.
聴くだけスケール入門
5.コード作曲法
6.
コード編曲法
のように辿って頂くと、よろしいです。
特に「コード作曲法」が難しいと感じられる方は、
聴くだけ楽典入門
を、まずお読み頂くことを推奨いたします。
なぜなら、某大手ネット通販サイトで
コード作曲法のレビューに「難しい」という
ご意見をたくさん頂いたので、
もっと音楽の根本的な部分から
解説したものをご用意する必要があると感じ、
「
聴くだけ楽典入門
」
「
聴くだけ音感入門
」
「
聴くだけ作曲入門
」
「
聴くだけスケール入門
」
は生まれました。
ぜひとも、
上記の流れで、読み進めて頂ければと思います。
何卒、よろしくお願い致します。
スポンサーサイト
▲
2013-09-04
藤巻メソッド
コメント : 4
トラックバック : 0
この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)
http://sonicmovement.blog32.fc2.com/tb.php/729-b693c1d8
0
件のトラックバック
4
件のコメント
[
C
1854
]
こんばんは、聴くだけ音感入門を楽しく読んでいます。
特にchapter1〜chapter3は論理的で自分にとって理解しやすかったです。因に可聴域把握のテストは12000Hzの聞き取りで怪しかったです。ぎりぎり20代ですが、耳は60代かもしれません。(汗)
DTMマガジンのWebサイトでもお気楽道場再開の告知がありましたので早速がんばってトライしようと思いますので宜しくお願い致します。
2013-09-07
アカオニどん
URL
編集
[
C
1855
] ===アカオニどんさんへ===
こんにちは、ご無沙汰してます!
>ぎりぎり20代ですが、
お若いですね!羨ましい。。。
40過ぎますと、身体の色々なところにガタがきて、
シンドイ時あります。。。
お気楽道場、是非お待ちしております!
よろしくお願い致します。
2013-09-08
Hiroshi
URL
編集
[
C
1857
]
まぁそもそもは某誌の連載ということもありますから
出版順は仕方ないですよね。^^;
某誌の読者としては常識だけど一般人としては「?」と思うことも
コード作曲法では特に色々あったかと思います。
コード作曲法が出版されて以降、Hiroshiさんの
講義内での話し方はだいぶ変わったと思います。
話すスピードが少しゆっくりになって、
言葉もかなり選んでいる感じで。
きっとコード作曲法の出版のご経験を
後々に活かしていらっしゃるからですね。
その某誌の講座連載も今月号で終了となりましたね。
長期に渡る連載、お疲れさまでした。m(_ _ )m
もう私のMP3プレーヤーは容量満杯ですよ(笑)
最近は「万人向け」を意識されていらっしゃったのか
昔ほどの「フリーなトーク」が少なくて、
藤巻ファンとしては少し残念な気分も正直ありました。
※私はそのフリーさがこのサイトに訪れたキッカケだったので
でも代わって「お気楽道場」が復活ですよね!(^_^)
道場はHiroshiさんの独壇場ですからね。
身近の楽しい話やVSTの話などもめちゃくちゃ期待してますよ!
できれば投稿にもチャレンジしてみようと思います。
2013-09-08
Runbird
URL
編集
[
C
1858
] ===Runbirdさんへ===
ありがとうございます。
おっしゃるとおり、いま、コード作曲法を聞き返すと、
もっとゆっくり解説したくなります。。。笑
お気楽道場には、いろんな土産話がありますので、
ぜひ、よろしくお願い致します。ご投稿も是非とも!
2013-09-09
Hiroshi
URL
編集
コメントの投稿
投稿フォーム
T
itle
N
ame
M
ail
W
eb
C
omment
コメントをどうぞ
P
assword
N
o
t Display
投稿した内容は管理者にだけ閲覧出来ます
«
ホームに戻る
»
Appendix
プロフィール
Author:[ Hiroshi Fujimaki ]
藤巻メソッドの藤巻浩です。
作品集は
こちら
拙著に関するご質問はHP
SONIC MOVEMENT
「CONTACT」メルアドをClick!
カテゴリー
ヒロシマン (15)
藤巻メソッド (46)
コラム・作曲への道草 (1)
オンライン・レッスン (12)
対位法 (4)
DTM ソフトシンセ DAW (23)
旅の音 日本 (45)
旅の音 イタリア (8)
旅の音 ポルトガル (16)
旅の音 バスク (5)
旅の音 フランス (33)
パブリック・ドメイン (1)
コード作曲 (6)
フィールド・レコーディング (4)
楽曲およびリリース (13)
カフェ・ランチ (22)
etc... (485)
Twitter
@macky164 からのツイート
最近の記事
Logic アーティキュレーション (04/19)
手回しオルガンめちゃめちゃカワイイ! (03/28)
中国恋愛映画で最高ヒットを記録!「前任攻略3」 (02/11)
不思議な雲の話 (01/19)
「前任3」大ヒット!!! (01/18)
中国映画「前任3」STAR WARSの3倍の興行収入 (01/15)
デモ音源を人に聞かせる時の注意点 (01/06)
2017年12/29公開 映画「前任3」への楽曲提供 (01/05)
最近のコメント
Hiroshi Fujimaki:誤植情報、ご協力のお願い (03/15)
AutumnEgret:誤植情報、ご協力のお願い (03/10)
Hiroshi Fujimaki:コード作曲法 誤植に気付かれた方、ぜひ教えてください。 (12/16)
石井:コード作曲法 誤植に気付かれた方、ぜひ教えてください。 (12/09)
Hiroshi Fujimaki:読者さんのご感想「聴くだけ楽典入門」 (09/22)
Hiroshi Fujimaki:Yuutube動画による音楽レッスン (09/22)
Hiroshi Fujimaki:誤植情報、ご協力のお願い (09/22)
ブログ内検索
リンク
[ リンクはご自由に ]
Music Score Library
Silent Circle
CNN
AFPBB
空見、雲見
Resonancs
ちまちま勉強日記
SirMilesのマニアックな日々
ALTAIR
空色の童話 -詩集-
透明水彩のように..
Megumi Tazuke Lab
うるわしのブルターニュ
徒然なるままに。
恋すると言うこと
ユルリノオヘソ
Bird Avenue ~スコットランド、小さな庭の仲間たち~
心何処
dygoLOGy
Shige道山道話
目標 非凡人
5ワット・カフェ
サユリのハーモニカにっき
管理者ページ
このブログをリンクに追加する
SEOリンク
特にchapter1〜chapter3は論理的で自分にとって理解しやすかったです。因に可聴域把握のテストは12000Hzの聞き取りで怪しかったです。ぎりぎり20代ですが、耳は60代かもしれません。(汗)
DTMマガジンのWebサイトでもお気楽道場再開の告知がありましたので早速がんばってトライしようと思いますので宜しくお願い致します。